34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高知市議会 2020-06-18 06月18日-05号

尾崎県政は,12年間で学力は向上したと総括をしていますが,同じ12年間で不登校発生率が上昇をしています。 子供たちが生き生き遊び,学んで初めて学力は向上し,不登校は減少するのです。学力向上が本物なら不登校も減るはずですと,大変厳しい指摘ですが,今までの,そしてこれからの教育考えるとき,スルーするわけにはいきません。 

いの町議会 2019-12-12 12月12日-04号

濵田知事尾崎県政を継承した上で、さらなる発展を目指すとの姿勢でした。11月21日に町内で行われた個人演説会には町長も参加をされ、応援をされていました。 そこで、質問をさせていただきます。 質問要点ア、いの町として、濵田県政に期待するものは。 濵田知事は、共感と前進の政策キャッチコピーとして、8つの政策を掲げています。

いの町議会 2019-09-17 09月17日-05号

私が考え尾崎県政の功と罪はさておき、町長に、執行部の皆さんに伺います。 現在、町が取り組んでいる南海トラフ地震対策移住政策も県の取り組みに牽引されてきたところもありましょう。今般の県政の動向なるものは、町の施策事業への影響は、この点について、最初にお伺いをいたします。 質問要点イ町長尾崎県政をどう評価しているのか。 3年間、いの町長として尾崎知事と接する機会もあったことだと思います。

四万十市議会 2019-09-10 09月10日-03号

この冷たいというのは厳しい言葉かもしれませんが、これに関連して8月22日の高知新聞で尾崎県政について様々な県民の声が上がっていました。肯定的な意見が多い中、1つ障害者施設長さんからの声がありました。本当に小さい記事です。これはよう拾うたと自分も思いますけれど、県中部障害者事業所を経営する70代の男性は経済政策優先福祉の顔は全く見えなかったと批判しています。福祉の顔は全く見えなかったと。

高知市議会 2018-03-14 03月14日-06号

平成15年,市政を私が担わさせていただきまして,特に平成20年に尾崎県政が誕生しましたので,それからさらに県,市連携が本格化しておりまして,いわゆるトップ同士だけではなくて,双方の幹部が非常に緊密に今協議をしておりますので,それまでは,私の記憶でも,どちらかというと,市の幹部が県の幹部のところに行って説明を受けるという形が多うございましたが,最近は,尾崎県政になりましてからは,県の部長が市の部長のところに

四万十市議会 2016-06-20 06月20日-02号

そして、県も尾崎県政がしっかりと安定して進んでいます。そして、市の政権も安定しなければなりません。私は、過去に行政マンとして6人の市長に仕えてまいりました。その行政経験で痛感したことは、国・県・市の政治的パイプが繋がっていないと仕事ができないということでございます。今年度の四万十市の当初予算は214億円です。

高知市議会 2015-12-14 12月14日-04号

翻って,高知県と高知市の関係は,尾崎県政岡崎市政は非常に関係性が密でありまして,私はこれを尾崎岡崎のO2コンビだと申し上げています。 私が県政市政に関心を持ち出して,このような関係性は,過去に見られなかったのでございます。保守県政革新市政などということで,イスカのはしの食い違いが見られてきたのであります。イスカというのは,野鳥のことでございまして,くちばしがねじれている鳥でございます。 

高知市議会 2015-03-11 03月11日-03号

高知県が土佐教育改革と唱えて,前橋本知事時代から改革が始まり,現在の尾崎県政に至る長い期間,改革論議を進めてまいりました。 土佐教育改革では,学力向上が特に注目されておりますが,教育長学力をどのように捉えているのか,その基本的な考えをお伺いいたしますとともに,研修会を踏まえ,今後どのように本市の教育改革を進めていく考えか,お聞きをいたします。 

四万十市議会 2015-03-09 03月09日-02号

今年の1月に実施された県民意識調査によりますと、尾崎県政への満足度は75%(パーセント)のことで、力を入れてきた産業振興計画推進については、成果が出ているは少しも含めて41%であります。出ていないが33.5%でありました。非常にこれだけ力を入れて進めているのになという気もいたしますが、中平市長はこの県民意識調査結果をどのように分析されておられるのかをお尋ねしたいと思います。

高知市議会 2014-03-13 03月13日-04号

これらの予算を活用し,高知県では一般会計は6年連続の増予算となる4,527億円,経済活性化策は24.2%増との積極予算で,尾崎県政が掲げる5つの基本政策に,国でも重点化した防災関連予算少子化対策の強化と女性の活躍の場,拡大を加えております。 初めに,岡崎市長提案理由もと市長政治姿勢についてお伺いをいたします。 

高知市議会 2014-03-11 03月11日-02号

尾崎県政では,観光産業振興計画の柱と位置づけています。というのも,全国に先駆けての15年早い人口自然減,10年早い高齢化,その結果,消費が細り,年間商品販売高平成9年と19年を比べてみますと,この10年間に県全体で20%も大きく減少しています。また,県内市場県外資本に食い込まれる状況にあって,貿易に例えると,県全体,何年も赤字が続いています。 

高知市議会 2013-03-15 03月15日-06号

私は,こういった質問のときに資料を,新聞等を余り見ないんですが,おととしですか,これは届けたい民意として,「尾崎県政2期目へ望む」という記事がございます。その中で,こういうところがあるんですよ。「限界と形容されるほど厳しい疲弊にあえぐ中山間集落,山での暮らしは破綻寸前住民から悲鳴が聞こえてくる」,こうあります。 

いの町議会 2013-03-14 03月14日-05号

意欲的な尾崎県政と協調して、いの町の地域振興住民の健康が増進され、より一層民生の安定向上が期待できる大変喜ばしいことであります。 終わりになりましたが、今期4年間拙い議事運営議長任務でありながら、真剣な職員の皆様方のご協力をいただき、熱意ある議員同志の支えを得て職を務め上げることができましたのは、皆様方のおかげでございます。厚く御礼申し上げます。 

四万十市議会 2012-12-10 12月10日-02号

商工課長地曳克介) 地域ビジネス起業、起こす方の起業でございますが、これについては、現在高知県も尾崎県政もと産業振興を進めてまいりました。現在第2期の計画に入っておりますが、飛躍への挑戦という言葉をスローガンに取り組んでおります。この第2期の計画は、産業振興を含めて10年後に1,300億円増加を図ると、そういう計画でもございます。

  • 1
  • 2